カテゴリー別アーカイブ: 音楽

2010.12.19

引用・抜粋・空白

その前後を無視したまま引用・抜粋するのはどうかと思うけれど、、、。
興味があるものはメモとしても記しておきたいと思う。

タイトルは引用・抜粋、もうひとつ欲しいけれど、とりあえず空白で。
以下、引用・抜粋。

この作品では、そのタイトルの通り、殆ど何も起こらない。フェラーリは、これを作るとき、旧ユーゴスラヴィアのある浜辺で、ひがな一日マイクを宙に突き出していたのだという。
それを聴いている部屋の雑音と殆ど区別できない形で微かに浜辺の音が流れ込んでくる。ひどく遠くから、微かに子供達の笑い声が聞こえる。鶏の鳴き声。こうして、殆ど全く何も起こらないまま、時間は過ぎて行く。だが、このアルバムも終わりに近くなったころ、その間歇的に聞こえた蝉の声が、次第に音を強めているのに気づく。ゆっくりとヴォリュームを上げ音質を変えながら、次第に前景に出てくる蝉の声に、聴き手は初めてここで、音が操作されていた、という事実に気づくことになる。その瞬間、今まで聴いてきた音の意味が一挙に転換するのだ。が、それもつかの間、蝉の声は次第にフェード・アウトして行き、作品は終わる。
このように”何もない”(リアン)と”殆ど何もない”(ブレスク・リアン)の間の”殆ど”(ブレスク)という、あるかなきかの差異だけでぎりぎり成り立っているこの作品は実に興味深い。

大里俊晴『マイナー音楽のために』より
※ルビは括弧として表記した

2010.12.06

マイナー音楽のために

20101206

『マイナー音楽のために/大里俊晴著作集』。
アトランダムに読み進めているものの、グイグイ引き込まれていきます。

思い出せば、今年は原雅明著『音楽から解き放たれるために』で始まった。
そして12月に『マイナー音楽のために/大里俊晴著作集』。
ゆっくり味わいながら大晦日まで。

今年の読書は音楽で始まって音楽で終わる、というのもいいですね。

2010.03.27

村八分

20100327

村八分『ぶっつぶせ!!』を聴く。
いいですね、村八分。

学生の時、飽きる事なく聴いていたのを思い出します。
今も変わらずですが、、、。

とあるショップで買ったらポスターが付いてきました。
うれしいですね。

2010.02.14

バレンタインは高田渡と

20100214

NHK教育でやっている『こだわり人物伝』。
今月の特集は「高田渡」。

この番組、テキスト本も販売されていまして、、、。
バレンタインということで、かみさんがチョコと一緒にプレゼントしてくれました。

そんなテキスト本から高田渡の言葉を。

僕の歌は、反権力という点で根っこは同じでも、
主義主張を正面からぶつけるのではなく、
遠回しに表現するタイプのものが多かった。
あたりさわりのないことを歌いながら、
皮肉や批判や揶揄などの香辛料を
パラパラとふりかけるやり方が好きだったのだ。

2010.02.09

家具の音楽

サティは<家具の音楽>について「メロディアスで、押しつけがましくなく、ナイフとフォークのカチャカチャいう音を、抑えるのではなく和らげる音楽である。しばし客にふりかかる気まずい沈黙を埋めるための音楽。平凡でありきたりな場所を容認する音楽。同時に、無神経に割り込んでくる通りの喧騒を中和する音楽。私はそういった音楽を想定している」と書いている。

デイヴィッド・トゥープ『音の海』より